※表示はエントリー順/敬称略

探究タイトル 部門 学校名 学年 氏名
1 スズメが口笛に反応するのはなぜ? 好き部門 逗子開成中学校・高等学校 高校2年生 石渡戸優
2 四人麻雀に類似した二人麻雀䛾ルール䛾制作 好き部門 横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 中学3年生 加藤優弥
関口弦希
穗坂亘揮
3 満員電車からスムーズに降りる方法 困りごと部門 高崎商科大学附属高等学校 高校2年生 本多菓恋
4 今の子には伝わらない!?わかりやすい漫画表現とは? 好き部門 愛知県立松蔭高等学校 高校2年生 後藤優奈
加藤真愛
松原音歩
5 牛乳の成分と味に関係はあるのか? 好き部門 伊那市立伊那中学校 中学2年生 室岡真歩
6 人工漁礁を利用した環境保護 -楽しく釣りができる環境を 次世代へ- 困りごと部門 広島県立広島叡智学園中学校・高等学校 高校1年生 石田 海翔
7 目に良いと言われている方法をすると視力は回復するのか 困りごと部門 東北学院中学校・高等学校 中学3年生 坂本和音
8 ゴミを減らすポスター掲示 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 鈴木康介
9 アメリカンフットボールの人口、認知度の増加 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 川口蒼生
10 すべてのシングルマザーに愛を 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 丸山寧々
11 認知症啓発プロジェクト 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 真野晃誓
12 英語に対して苦手意識のある児童を減らすには 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 木村健人
13 成功体験で努力の重要性を学び自信をつける 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 岡本愛唯
14 子供たちが将来活躍する人になるために 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 吉崎祐輔
15 児童の運動能力・体力の低下を解消する 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 東山千
16 高校生の読書離れを止めるために 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 福山美咲
17 てまえどりの認知を増やし食品ロスを削減するー小売店へのポスター掲示ー 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 奥井達也
18 OriPal〜認知症予防の折り紙アプリ〜 困りごと部門 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 中学2年生 川口明莉
宇枝梨良
根岸莉里
19 未婚率増加に対する対策 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 上田楓
20 本の学びをすべての子どもに 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 村上晴花
21 カンボジアの子どもたちを援助するために 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 福井詩
22 人とペットが健全に共生するために 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 林娃子
23 幼少期からの感染予防意識の定着ーこども園での石鹸作りワークショップを通してー 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 福井優斗
24 無意識の攻撃を当たり前にしない ―ロールプレイを用いたワークショップを通して― 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 竹田茅世
25 野菜の摂取から考える健康的な食習慣の形成 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 嵩谷友里
26 入院中の子どもが感じる不安の削減ー工作キットの配布を通してー 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 安原沙弥子
27 「課金が悪い」という認識が無くなる社会へ –市民交流センターにおける課金啓発・トラブル防止ワークショップを通して– 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 西明大樹
28 日本の高校の多様なあり方を広めるには 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 佐藤直和
29 異文化理解を当たり前に ー地域での多文化教育を通してー 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 柏木陽菜
30 琵琶湖の水草処理 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 石原可奈子
31 自己表現の自由が尊重され、 個性を輝かせる社会へ ―カルタを通して子供の多様性認識をつくろう― 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 青山七海
32 高島市の観光業問題を解決するには 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 八坂隆
33 メタバースでつくる新たな居場所 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 石原栞
34 若者の人生を満足のいくものに 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 鳥谷翔太郎
35 若者に防衛問題の関心を高めてもらうために-学生による防衛ワークショップを通して- 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 深尾伊吹
36 コンプレックスを抱えながらに明るく過ごせる社会へ 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 南部明依菜
37 災害時に生き抜く力を身につけるには 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 小路隼士
38 多様性を理解し、協力し合える世界へ─小学生に向けた多様性理解促進ワークショップを通して─ 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 宮内杏
39 傷や炎症で劣等感を持つ人が生きやすい社会の形成 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 玉井芳果
40 校則問題に新たな一歩を〜子どもの権利から考える意見表明〜 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 山田健太郎
41 食品ロスに対する意識改革を促すためには 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 日野美幸
42 リフレーミングを通してポジティブ思考を確立させる 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 細川彩夏
43 大人からの不適切発言に悩まされないために 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 谷口紗萊
44 日本の伝統を広め、継承していくためには 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 久保田百華
45 女性が抱える月経の苦しみと社会のタブー視にアクションを 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 山本優季
46 動物愛護に関心の高い社会づくり 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 中村向希
47 過ごしやすい学校環境づくりに向けて〜様々な視点から現状を見る〜 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 原詩音
48 自然災害における事前準備の重要性 好き部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 山田一陽
49 成長期のスポーツ障害を防止するにはー保護者との栄養講習会を通して食事の改善をー 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 増居悠大
50 外国人観光客の食の多様性 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 大谷美伶
51 未就学児とデジタルの距離感を適切に 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 淨慶栞
52 誰にでも手に取りやすい食品と好き嫌いの解決 -魚離れの解決と魅力の発信- 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 三浦花乃子
53 「<場所>の記憶」可視化から 都市開発に新たな可能性を。 困りごと部門 Loohcs高等学院・中等部 高校3年生 佐野陽菜
54 ハチミツの抗菌作用を探れ!~ハチミツの魅力を伝え隊~ 好き部門 北海道静内農業高等学校 高校2年生 松原六花
岡本唯菜
植村美羽
髙橋紫音
55 茶道を周知し、楽しさを広めるにはー茶道の魅力を知るワークショップー 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 新宮涼音
56 スポーツの世界ではどのくらいの確率で「下剋上」は発生するのか? 好き部門 野田学園中学・高等学校 高校2年生 末永拓真
57 仮眠スペースプロジェクト 困りごと部門 立命館守山中学校・高等学校 高校3年生 川端遼太郎
58 ししGAMO7と!地域愛で繋ぐ私たちの未来 困りごと部門 鳥取県立倉吉東高等学校 高校2年生 小谷美羽音
西村苺々
永川楽來
林原花笑
59 KABAN 困りごと部門 愛知県立松蔭高等学校 高校2年生 木村友一
佐藤要
䑓幸晃
60 小麦で地域を活性化~地域を繋ぐ学校架け橋プロジェクト~ 好き部門 北海道帯広農業高等学校 高校3年生 村中大河
新堂晃汰
川口颯斗
中嶋純大
61 超強力小麦「ゆめちから」の魅力を発信 ~帯農リベンジャーズたちのキセキ~ 好き部門 北海道帯広農業高等学校 高校2年生 細野宏旗
安村龍之介
工藤陸翔
髙井苗々葉
62 SOSカード 困りごと部門 関西大学北陽中学校・高等学校 高校2年生 齋藤朱理
野谷壮祐
宮本莉瑚
樋口拓真
63 Mars お手もとから変える未来の足もと 困りごと部門 福岡雙葉中学校・高等学校 高校2年生 久保山真由
筒井寿実華
安達梨乃
長岡綾花
64 コンプレックスと向き合うための演劇 困りごと部門 立命館慶祥中学校・高等学校 高校3年生 高橋侑杏
65 「使い捨て」の思考が古いと思える時代へ 困りごと部門 立命館宇治中学校・高等学校 高校3年生 岡田あんず
𠮷岡由莉娃
福島芽依
66 赤信号に引っかかる確率 困りごと部門 愛知県立松蔭高等学校 高校2年生 村上怜司
犬飼彩太
67 しゃぼん玉をより大きく膨らませるには 好き部門 神奈川県立光陵高等学校 高校2年生 鈴木結子
68 宮崎の魅力を再発見!~野生の血が騒ぐ~ 困りごと部門 宮崎県立宮崎南高等学校 高校2年生 桑水流詩
黒木佳祐
前田千尋
江並仁子
69 This is 分解 power 野菜マシマシで!!!!〜お残しは許しまへんで〜 好き部門 京都産業大学附属中学校・高等学校 高校3年生 粟津彰太
駒井柊星
芳賀大資
大西悠斗
70 ZENSHIN★CLASSIC 好き部門 大阪教育大学附属平野中学校・大阪教育大学附属高等学校平野校舎 高校2年生 橘凛乃
矢野陽織
引地奏葉
71 仕切りによる液状化現象対策 困りごと部門 山梨県立韮崎高等学校 高校2年生 濱田倖多
浅田一駿
佐藤花
72 韮崎市周辺の気象の特徴 困りごと部門 山梨県立韮崎高等学校 高校2年生 井上真白
清水萌加
海瀬心咲
73 毎日使うものの収納スタンド 困りごと部門 開智所沢中等教育学校 中学1年生 児玉あおい
74 地域コミュニティの活性化で支える少子高齢化社会 困りごと部門 東京都立つばさ総合高等学校 高校3年生 女賀千枝里
75 中学生における 睡眠と自己肯定感の関係 困りごと部門 熊本学園大学付属高等学校・中学校 中学3年生 吉永秋華
76 競技かるたを普及させるには 困りごと部門 熊本学園大学付属高等学校・中学校 中学3年生 遠藤莉々花
77 適切なタイミングでの走り出しによってリレータイムを短縮できるのか 好き部門 熊本学園大学付属高等学校・中学校 中学3年生 吉岡明希
78 勉強嫌いを克服する! 困りごと部門 熊本学園大学付属高等学校・中学校 中学3年生 村尾桃佳
79 人は「普通である」ことにどのような 影響を受けるのか —人生を幸せに生きたい— 好き部門 ドルトン東京学園中等部・高等部 高校2年生 清水茉莉
80 ろまんパーク活性化計画 困りごと部門 青森県立三本木農業恵拓高等学校 高校2年生 志田ゆら
竹林千紘
向中野姫来
野月五花
81 君と政治 困りごと部門 明星学園中学校・高等学校 高校1年生 福島宏太
原誠
木村旭
柴田愛結実
82 時をかける笑い 現代人にお笑いで古典の『をかし』を伝えたい! 好き部門 アレセイア湘南中学・高等学校 高校2年生 渡辺春音
83 奈良公園をきれいにするためには? 困りごと部門 奈良市立一条高等学校附属中学校 中学3年生 市場晴太
84 オーバーツーリズム対策 地域魅力発信について 困りごと部門 山梨県立吉田高等学校 高校2年生 望月陽夏乃
小野田ゆず
橋本萌花
85 ついつい買いたくなるお土産は?inやまのべ 好き部門 山形県立山形南高等学校 高校2年生 川口芯作
門脇昊蓮
86 大好きな納豆菌をとことん調べる! 好き部門 栃木県立矢板東高等学校・附属中学校 高校2年生 相ヶ瀬大翔
石塚瑠斗
87 にんじんで海苔の代用品を作ることはできるのか 好き部門 福井県立武生高等学校 高校1年生 甘中千紘
88 地方の人口減少を食い止める! 困りごと部門 福井県立科学技術高等学校 高校3年生 漆嵜心海
大類姫心
吉田莉以
礒松優奈
竹林海音
89 音楽と睡眠の関係 困りごと部門 洗足学園中学高等学校 高校2年生 近藤さくら
90 洗濯物折りたたみロボット 困りごと部門 京都先端科学大学附属中学校高等学校 高校1年生 増田人都
辻本壱心
91 透明骨格標本の可能性を探る 〜作製過程と保存技術の課題から見る未来の標本活用〜 好き部門 興南中学校・高等学校 高校2年生 伊佐綾乃
並里千昊
神谷琉夏
澤岻亜月
92 福山の新定番スイーツを作る! 困りごと部門 近畿大学附属広島高等学校・中学校福山校 高校2年生 水田なつみ
93 木崎湖におけるブラックバスの生態 好き部門 松本県ケ丘高等学校 高校2年生 槇野立太朗
94 ペットと仲良くなるためには ~ドッグトレーナーと一般家庭の接し方の比較から考える~ 好き部門 東京大学教育学部附属中等教育学校 高校3年生 島貫敬輝
95 最も筋肉をつけるプロテイン!!〜筋肥大を促す最適なプロテインと栄養戦略の探究〜 好き部門 興南中学校・高等学校 高校2年生 天久大輔
96 〜学校の道具でダイヤモンド生成!〜簡易CVD法による炭素結晶化の実験 好き部門 興南中学校・高等学校 高校2年生 川上謙児
宮城空叶
97 長い根菜をプランターで育てるには? 好き部門 茨城県立太田第一高等学校 高校2年生 澁谷克敏
廣木菜月
江原茉奈
佐々木陸
横山博生
98 地域の人をつなぐ公民館の利用拡大〜イベントを通じたきっかけづくり〜 困りごと部門 岡山県立倉敷古城池高等学校 高校2年生 高田紗名
谷川由莉
99 災害に耐える建築ー筋交いの効果と新たな耐火素材の可能性を探る 困りごと部門 興南中学校・高等学校 高校2年生 安田陽
松田大空
渡嘉敷翔唯
宮城尋一